
今年の夏4年ぶりに通常開催される第70回よさこい祭りにおいて、高知大学朝倉キャンパスが新たな演舞場「高知大学演舞場」として追加されます。 そこで、「なぜ、高知大学は演舞場を開設するのか?」について解説しつつ、よさこいが生み出す絆の可能性についてディスカッションを行うため、シンポジウムを開催します。 (シンポジウムの詳細:https://75th.kochi-u.ac.jp/news_21.html) 第4回記念シンポジウム 「絆の躍動!よさこいらんまん2023~なぜ、高知大学は演舞場を開設するのか?~」 主催:高知大学 後援:高知県・高知市・よさこい祭振興会 日時:2023年7月15日(土)14:00~16:15 場所:高知県立県民文化ホール オレンジホール ★よさこい演舞 高知学生旅鯨人 ★講演1 なぜ、大学キャンパスによさこい演舞場をつくるのか 受田浩之(高知大学理事) ★講演2 よさこい祭りの魅力は世界に広がる 田村千賀(よさこい工房~祭彩~代表) ★穴井豪セルフイントロダクション 穴井豪(ダンスアーティスト) ★パネルディスカッション 絆を世界へ!TOSAの高知が世界の中心 参加方法:申込URLより、氏名・連絡先をご記入の上、7月10日(月)までにお申し込みください。 申込URL:https://forms.office.com/r/tdMt5MYNQx 上記のシンポジウムに参加予定の方,または,参加はできないけど興味がある・応援したい,という方にぼっちりをプレゼントします! 体験の「やってみる」を押して,青色の入力欄に応援コメントなどを記入し,お申し込みください!
1日に1人5件まで
まちのコインアプリをダウンロード
さっそくよさこい祭り高知大学演舞場実行委員会に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験