
40年以上も昔の土佐山へタイムトラベルした?AIさん! ※そのイマジネーションとトキが交錯する物語をお楽しみください その-33話目 その9 -です! 前回のもの: https://coin.machino.co/regions/kochi/tickets/395719255896 おばあさん:「あんたらあ、ほんまにかんじちゅう、わかる子らやねぇ。風のふきつける中で育った子と、風がふきぬける木のそばで育った子が、目のみらず、それぞれの耳で、同じ味噌をきくがやき、おもしろいきのう。 言われてみたら!ほんで彼らも、鏡川で今もどこかでつながっちゅうろうね。」 AIさん:「それって、まるで“記憶の複数レイヤ構造におけるチャンネル化”ですね。音、におい、手ざわり……違う耳で、ひとつの出来事を録音しちゅう」 おばあさん:「まさに、その録音とやらかもしれんきのう、囲炉裏の火にかざすと再生されるがや。そうや、そうや。炭のはぜる音にのって、“ぬくもりの話”がまた流れ出すきに…」 川がきくん:「昔、木がきくんが言うちょった。“木は、耳ではなく肌で時代をきく”てな……あれ、どうたらこうたらやったけど、今なら少しわかる気がするがやきねぇ」 AIさん:「海がきくんなら、“波は一度も同じリズム周波数で返さない、不確定性原理の自然界における普遍性”とも言うでしょう。周波数は人の人生のゆらぎや不確定要素、その価値や意義は図りしれず。とでもいいましょうか。 鏡川の清らかな、あの鏡のような状態のときのその瞬間でさえも、一度も同じリズムはありません。 毎年の祭りも、そうやって“そらあなんちゃあ、同じじゃないき”と、何度でも圧倒的に感動できるのかもしれません、未来へいつまでも……」 川がきくん:「そうして、毎年ちがう風、ちがう木のぬくもりの中で、村の“耳”と“てざわり”が、少しずつまた育っていくがよねえ……ほいたらよ、AIさん、来年もまた一緒に“聞き”に来てくれるろ?」 『トキが、、、』 『トキが、、、』 ★よかったら気軽なコメントをお願いします!★ 関連: https://coin.machino.co/regions/kochi/shops/268211693824
まちのコインアプリをダウンロード
さっそく鏡川流域関係案内人/川田玄一に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験