
皆さんこんにちは、けやきの会の鈴木です。いつもお世話になっています。 まちのコインに自動承認機能が実装されて、けやきの会でも早速使っています。 ちょっとこの機能についての考え方というか、使い方について整理してみたので書きました。興味あれば読んでみてください。 自動承認機能は正しく機能するとスポット管理者にとってはめちゃくちゃ手間が省ける。 しかし、いろんなメッセージをいただけることもまた魅力なので手間を省く方に全振りするのは抵抗あり。 合言葉を設定しても入力しない自由はユーザーにあって良いと思う。 正しく合言葉を入力できないユーザーがいてもそれはある程度許容できる。 合言葉プラス一言、とかだと自動承認されないので、せっかく入れてくれたのになあ、となんとも言えない気持ちで手動で承認してたりします。 ユーザーにとっては自動承認されると良いのか?悪いのか?各々の価値観やまちのコインの楽しみ方によって違うと思う(当たり前ですね) けやきの会ではどうやって使っていくと良さそうか?結論としては、今後出す体験のすべてに合言葉は設定するが、合言葉を入れるか入れないかはユーザーにゆだねる。合言葉が入ってない申請もこれまで通り手動で承認する。 合言葉、自動承認機能はおまけのようなものとしてとらえる。 かな。 メッセージは99%くらい目を通しています。私たちも人間なので嬉しい気持ちになったり元気が出てきたりしています。いつもありがとうございます。 けやきの会は精神障がいのある方の通所施設を運営しています。もし機会がありましたら平日9~16時に気軽にお立ち寄りください。普通にいつもそこにおりますので。 まちのコインのあれやこれやお喋りしましょう。 ということで最後まで読んでいただきありがとうございました。 この体験の合言葉は「ラムネ」です。
1日に1人10件まで
まちのコインアプリをダウンロード
さっそくNPO法人けやきの会に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験