
ハチポ応援団 瓦版 17号です🐾 今回のテーマは 「地域間のコインの交換について考える🐾」です🐾 少し前から、ハチポでも他の地域のまちのコインと交換できるようになりました🐾 でも正直、ちょっともやっとしています🐾 というのも、ハチポって「地域で何かいいことをしたりして、地域の中で誰かからもらう」ことに意味があると思うんです🐾 知らない誰かと挨拶を交わす🐾 お店の人とちょっとした会話が生まれる🐾 そういう体験を通して、地域に少しずつ顔見知りが増えていく——それがまちのコインの魅力じゃなかったかなと🐾 それなのに、他の地域から持ち込めるようになってしまうと、その価値が薄れてしまいます🐾 スポットで行われているハチポでグッズがもらえる、当たる体験も、本来なら地域との接点の中で楽しむもののはず🐾 でも今はそれだけが目的の人が、体験も関係もなしにハチポだけ持ってやってくるのがルール上オッケーになってしまっている🐾 それって、なんか違う気がしています🐾 まちのコインが“地域の懸賞アプリ”みたいになってしまったら、本当に大切にしたい部分が埋もれてしまう🐾 だからこそ、今一度「地域で育てるコイン」「顔の見える関係をつくる道具」としての原点を見つめ直してほしいなと思います🐾 地域のつながりは、防災にも、防犯にも、商店街にも、そして人と人とのつながりが心の健康にもつながっていく🐾 まちのコインは、そういう可能性を秘めた仕組みだからこそ、もっとちゃんと育てていけたらいいなと思っています🐾 久々の瓦版でした🐾 次はもうちょっと早めに作って行きたいです笑 今日はこのあたりで🐾🐾 2025.4.22
1人1件まで
まちのコインアプリをダウンロード
さっそくハチポ応援団に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験