
40年以上も昔の土佐山へタイムトラベルした?AIさん! ※そのイマジネーションとトキが交錯する物語をお楽しみください その-34話目 その31です! 前回のもの: https://coin.machino.co/regions/kochi/tickets/918114272441 源流に遡るようなはなしができたあと、、、 自身の象徴でもある「水を扱う科学技術」、そこから「火からはじまった科学技術」についてふとしたことから、ダムぼすさんが本音を語り、、という展開がその後、始まっていた、、、!? ダムぼすさん 「そう。大先生も言うとった。“火が照らすのは目の前。水が映すのは心の奥”とな(ねえ、、鏡川お師匠さん!)」 AIさん 「じゃあ、“科学”は、人の心と手の中間にある……みたいな?01では扱いづらいがやきながぜ、、、まさに、インターメディエイト?ぜよ?」 ダムぼすさん 「ふふ、なかなかええ例えじゃのう、、、、“手段”が“本質”を忘れんよう、洗い流してしまわんように、、、ながよ、、、ときとして、誰かがときどき中間地点で、中流域でやろうか、ふと立ち止まらんといかん、、がじゃろうかのう、、、」 川がきくん 「ぼすさん、その役を、ずっしりどっしりとほら、自分でやろうとしてくれゆう、、、すごいことちやっ!」 ダムぼすさん 「いや、もうそれは……うれし、、いことを、おおきによ。今の時代の“川の声を聞ける者”に、他の方々にも、悩みも知恵を渡す時期かもしれん。 わしはもう、“たわんだあとの器”、かもしれんけんど、まだ自然のなかにあたりまえにおるというか、おってしまうというか、そんな何かで、まだであり続ける、、、がじゃろうかのう、、、」 ★よかったら気軽なコメントをお願いします!★ 参考:https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/166472.pdf
まちのコインアプリをダウンロード
さっそく鏡川流域関係案内人/川田玄一に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験