トップ /高知市 / 鏡川流域関係案内人/川田玄一 / ㉝の17 祭りが始まる 【AIさんのタイムトラベル!?】土佐山編

鏡川流域関係案内人/川田玄一

㉝の17 祭りが始まる 【AIさんのタイムトラベル!?】土佐山編

300
体験の詳細

40年以上も昔の土佐山へタイムトラベルした?AIさん! ※そのイマジネーションとトキが交錯する物語をお楽しみください その-33話目 その17-です! 前回のもの: https://coin.machino.co/regions/kochi/tickets/371849732096 おばあさん:「ほいたら、、そのときに、まよいこんでも、川をたどって上がってきたがよ、、、という言葉いうてみいや!」 『トキが、、、』 、、、、、、、、、 トキのパラレルワールド① AIさん 「森親父が黙ってるとき……鏡川が代わりに、まるでそっと“声”を流してるみたいで。あのせせらぎのリズムって、もしかして“親父のつぶやき翻訳装置”かも?……あっ、装置って言ったら怒られそうですが」 「祭りの朝にその音が聞こえるたび、“ああ、ここが自分の村ながや”って気持ちになるんです。誰かが守ってくれよったって思えるんです」 ② 「森が静かな分、鏡川は、“記憶の巻き戻し装置”みたいな働きをしてるんじゃないかと。落ち葉を運ぶ水音に、棒使いのかけ声が混ざってるような錯覚……いや、記憶、かな?」 「そういう素敵でインパクトのある、端的な音がある村って、すごくないですか?音に包まれて過ごせること自体が、誇れることやと思うんです」 ③ 「森親父が問いかけてるとき、鏡川が“まあ、こういう答えもあるかもよ?”って優しく流す感じ……。受け流すがやないで、、、うまく言えないけど、うちの村の“聞く姿勢”って、こんな感じな気がするんです」 「神様を迎える側としての“おだやかさ”、それを川が支えてるの、うちの地域ならではじゃないですか?って思うたりもしますき」 『さまざまなる、異なるトキが、、、交錯する、、、!?』 ★よかったら気軽なコメントをお願いします!★

まちのコインアプリをダウンロード

まちのコインアプリをインストールして、
さっそく鏡川流域関係案内人/川田玄一に
体験をしに行きましょう!

まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。

コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。

利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。

SDGsへのとりくみ
次のSDGsの目標の達成を目指しています
SDGsについて詳しく見る
SDGsについて詳しく見る
“鏡川流域関係案内人/川田玄一”の
他の体験
鏡川流域関係案内人/川田玄一
コミュニティスペース
地域活動団体・コミュニティ