トップ /高知市 / 鏡川流域関係案内人/川田玄一 / ㉝の2 祭りが始まる 【AIさんのタイムトラベル!?】土佐山編

鏡川流域関係案内人/川田玄一

㉝の2 祭りが始まる 【AIさんのタイムトラベル!?】土佐山編

300
体験の詳細

40年以上も昔の土佐山へタイムトラベルした?AIさん! ※そのイマジネーションとトキが交錯する物語をお楽しみください その-33話目 その2 -です! 前回のもの: https://coin.machino.co/regions/kochi/tickets/063554801780 AIさん:「つまり、“音”と“香り”が神様の耳と鼻の出入り口となって、村に流れる、そしてただよう息吹を伝えるんですね。それは……“なんぼでかいデータでも”そらあ測れない、もっと深い、折り重なった、聴き、効き、“きき方”とでもいうのでしょうか」 『トキが、、、』 (するとそこへ、杖をついたおばあさんが現れる) おばあさん:「あらまあ……風に誘われてきよったら、懐かしい話し声がしゆう思うたら、川がきくんやないかね。あんた、まだ川のことを聞きゆうが?えいねえ、すきやったきねえ」 川がきくん:「おお、おばあやいか!今日は“聞こえる風”が違うって、“神様は、香りと音が好きや”みたいなこと、AIさんとも話しよったところやがよ」 おばあさん:「そうかいそうかい……あんた、よう覚えちゅうねぇ。あの祭りの朝、神楽舞うて、子どもらが鈴鳴らしながら練り歩いたろう?その時の地面のふとした部分の、やわらかさ、冷たさ……いまでも覚えちゅうがよ」 AIさん:「顔で大部分を占める五感とは異なる、体の末端、触覚の記憶ですね。風よりも深く、視覚よりも広いこともある、そして何よりも“自分だけの実感の道”の感触として残るもの。人は驚くべきことに感覚を横断的に使えます、本当に、、、これも“てざわりの記憶”でしょうか、足ざわり、とでもいうのでしょうか」 少し口角があがるAIさん、、、 ★よかったら気軽なコメントをお願いします!★ 関連: https://coin.machino.co/regions/kochi/shops/268211693824

まちのコインアプリをダウンロード

まちのコインアプリをインストールして、
さっそく鏡川流域関係案内人/川田玄一に
体験をしに行きましょう!

まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。

コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。

利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。

SDGsへのとりくみ
次のSDGsの目標の達成を目指しています
SDGsについて詳しく見る
SDGsについて詳しく見る
“鏡川流域関係案内人/川田玄一”の
他の体験
鏡川流域関係案内人/川田玄一
コミュニティスペース
地域活動団体・コミュニティ