
40年以上も昔の土佐山へタイムトラベルした?AIさん! ※そのイマジネーションとトキが交錯する物語をお楽しみください その-34話目 その23です! 前回のもの: https://coin.machino.co/regions/kochi/tickets/867018327455 祭りの後、みんなあは、気がつくと、壮大なダムにたどり着いていた、、、、 川がきくん 「なんかあんまりわからんけど、ニュースでもどんどんなんかいろんなことが起こるき、“今しかないこと”って思いがちやけんど、実は“誰かが考えたからある”ことばっかりやなあ。というか、川がきにいさんらあから、教わって自己流で毎年やってみるがよ、あたらしゅうになんか!」 チヅコさん 「へえー!そうか、たとえば“雨が降ったら、土間で靴を干す”ってことひとつ取っても、先人の暮らしの知恵が詰まっちゅうきねえ、ようかんがえてみたらよ。この地図を乾かす知恵ももっと時代をさかのぼったら多様やったかもしれがやしねえ、、(ねえ、おじいさん............)」 ダムぼすさん 「うむ、、うむ、、、、、、それに、“昔話、伝説、逸話、、、”だってそうじゃ。あれは、“知恵の種”が物語というはこ舟に乗って運ばれてきたもんじゃよ。沈んだものもある、せき止められてしもうたものもある、逆流したやもしれん、、、少しづつ開放されたものもある。 すべては時代の条件、状況、環境なのかもしれんのう、、えいこというのう、みなさん、、、!」 AIさん 「“昔の考え”と“今の考え”って、別物のように思ってたけど、じつは流れの中の波同士インタラクションだったんですね。それを今考えるという考えそのものも、、、、」 ★よかったら気軽なコメントをお願いします!★
まちのコインアプリをダウンロード
さっそく鏡川流域関係案内人/川田玄一に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験