
40年以上も昔の土佐山へタイムトラベルした?AIさん! ※そのイマジネーションとトキが交錯する物語をお楽しみください その-33話目 その11-です! 前回のもの: https://coin.machino.co/regions/kochi/tickets/328661386300 川がきくん:「木がきくんなら、きっとこう言うろう。“木の年輪がひとつ増えるたびに、手ざわりも少し深くなる”っとかなんとかいうろうかねえ」 おばあさん:「ほいたらそうそう、あの火鉢を囲んだ夜、誰かが話しよったろ。“来年も来てくれるか?”って……それがなんか今、染みてくるき、わかるねえ、そうやおねえ」 AIさん:「その問い、“毎年”ではなく、“いつまでも”という意味に近かったがかもしれませんね。“季節の、人と自然の、ナチュラルな約束”として」 『トキが、、、』 海がきくん:「あれから、何度か波の音にまぎれて、鏡川の上流からはるばる風に乗って降りてきたがやおかねえ、祭りの笛の音が聞こえた気がするき、ほら。なんよお、ほんまの音じゃないけど、耳が記憶しちゅうかもしれんがでね?」 川がきくん:「時がたつと、祭りは目に見えるもんやないがや。“手ざわりの記憶”が重なって、体が思い出すもんやろうかねえ」 AIさん:「人間の記憶は、センサーより曖昧なのに、なぜか“いちばん大切なもの”を手ざわりで残している。それがとても不思議で、うらやましいです」 おばあさん:「あの年のやき味噌の苦み、あれが村の元気のちょっとした印やったろうか。すこぅし焦げちょって、でも、ちゃんとあったかい」 海がきくん:「焦げとる、、うん、そういえば、あの年の風も少し荒れちょった。でも風の中でみんなが笑った。なんかよ、そう言われてみたら、その“矛盾”がえいのよ」 『トキが、、、』 ★よかったら気軽なコメントをお願いします!★ 関連: https://coin.machino.co/regions/kochi/shops/268211693824
まちのコインアプリをダウンロード
さっそく鏡川流域関係案内人/川田玄一に
体験をしに行きましょう!
まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。
コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。
利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。
他の体験